CONTENT コンテンツ

営業の商談でYESが出たら「即!クロージング」が基本です

さて、商談の初期でもクロージングをするという話しをしましたが、
クロージングをするタイミングはいつなのかという話しをします。

『YESがでたら即!』これが基本です!

「まあ、いいわねぇ~」→「おつつみしましょうか?」

「マジ!ヤバいね、」→「来週工事しますか?」

「へぇ~、そうなんだ」→「やるならどっちの色がいいですか?」

などなど、こんな感じでクロージングを挟みます。
これが、契約を取るのに非常に重要なんですが、
多くの営業マンはこれをやりません。

というか、クロージングをほぼかけないんです。
たぶん、即決営業をしていないからなのか、
あまり、数字、数字で追い込む会社が減ったからだと思います。

私のような昭和時代の営業マンは、毎日、毎日、数字、数字で追い込まれたので、
話しを聞いてくれたお客様にその場で契約を取るために、
創意工夫をいろいろやったんです。

たぶん、売れる営業マンはみんな、現場でそれを学びできるように
なった人たちだと思います。

私も、いつの間にかクロージングをするようになっていました。…

特に、タイミングが重要なんです。

そのタイミングを外すと失敗します!
クロージングをしない場合も同様ですが、

「考えとく」で商談が終わって終わります。

体のいい断り文句です。…

人間は感情の動物です。

感情が高まった瞬間に、クロージングする!
これが、ベストです。

つまり、『YESがでたら即!』クロージングなんです。

売れない営業に多いのが、1から10まで説明をしたがるというのです。
全部説明をしないといけないような、
変な認識を持っています。

先ほど紹介した役員さんも、全部教わった通り、
説明をしました。…
まあ、売れる訳が無いんです。

商談なんて短けりゃ短いほどいいんです!

それこそ、数分で何十万円の契約を取ったことが何度もあります。
しかも、飛び込み即決でです。

なぜ?そんなことが出来るのか?

理由は至って簡単です。

『ベネフィット+クロージング』をやっているからです。

1個のベネフィットで買うお客さんって、実際には多いんです。

売れない営業マンに限って、ベネフィットをいくつも伝えようとします!
そんなに言うから、訳が分からなくなって、

「考えとく」って言われるんです!

「バッカじゃないの?!」って、思います。

実際、

私がUTMを買ったのは「ランサムウェア」を聞いて即でした。

私がipadproを買ったのは「ペンシル」を使っている人を見て即でした。

私がAirPodsを買ったのは電車で目の前で使っている人を見て即でした。

あなたも、何かを買う時に、ベネフィットが、2つも3つも必要ですか?
圧倒的に、1個だけだと私は思います。

たった1個って思うかもしれませんが、
購買は感情なので、感情が動くのって瞬間です。
長々と説明を聞いたから感情が動くなんて無いんです!

営業現場でも、全く一緒です。

1個のベネフィットが刺さって、クロージングして決まることもあれば、
1個だと、「まだ、買うとは言ってない」と言われて、
2個目で決まるケースもあれば、
3個目で決まるケースもあります。

これは、都度クロージングをしているから分かるんです。
クロージングをしなければ、全部説明をするしか無いんです。

そんなのは営業ではなく説明会です!…

営業トークの場合は、ベネフィット即クロージング!なんです。

そして、決まるまで何度でもクロージングをしましょう!
1回や2回やって、決まらなかったからと言って、
気にする必要は無いんです。

クロージングをかけてお客様から出るNOは断り文句ではなく、

「まだ、やるとは言ってない」という感情の温度を示しているに過ぎません。

だって、ベネフィットを受け入れたから、YESがでたんです。
その状態で、断る理由が無いんです。

ただ、まだ「やる」と決断するには、
材料が少ないだけなんです。

少しまとめますと、こんな感じです。

1.お客様の現状を調査する

2.ベネフィットをイメージして感情確認する

3.お客様がハマったらベネフィットの提案を行う

4.YESが出るので即クロージング!

5-1.お客様の反応はOKなら金額のつめを実施

5-2.お客様の反応がNOなら1~4を繰り返す。

最終的には、ベネフィットと金額のバランスで最終判断になります。
金額が重いと決まりませんし、ベネフィットが重いと決まります。
つまり、金額提示のクロージングが実は非常に重要なんです。

これは、後日詳しくご紹介します。

まずは、2つ覚えてください。

1.YESがでたら即!クロージング

2.クロージングは何度もかける

以上 よろしくお願いいたします。